国際報道2025
放送日 10月17日 NHK BS
(↑で視聴可能) 配信期限10月25日(土)午前4:59
<ダウリー>
婚約や結婚の際に女性側の家族が男性側の家族に金品を贈る慣習。
高級車や家を要求するケースも。返礼はなし。
繰り返し要求、応じないと虐待するケースも。
去年1年間で6,000人以上の女性が命を落とす。(インド内務省)
1961年 インド政府 「ダウリー禁止法」制定
➡しかし一部に根強く残ったまま
<あるケース 23歳女性>
西部マハラシュトラ州
結婚の4か月後に自殺
遺体には大きな火傷、殴られたアザ
男性側家族は婚約時、金の指輪代約11万円を要求
その後、家族全員の結婚式衣装代、新居用家具・家電などの代金として約170万円を要求
女性の父は身内や銀行から金を借り約140万円を渡す
少しでも支払いが遅れると女性は虐待された
女性の父「自殺した当日も娘は電話で『拷問を受けている。残り30万円を用意して』と言ったが渡す前に亡くなった」
結婚は伯父が決めた半強制のものだった。
男とその家族は虐待と金品受け取りの容疑で逮捕された。
ダウリー禁止法違反は5年以上の服役・罰金
被害者死亡の場合は終身刑の可能性も
犠牲者は結婚7年以内の若い女性が多い。
<ダウリー反対団体>
セルフィー・アゲインスト・ダウリー代表 スニル・ジャグラン氏
8年前から女性の権利の本を作りインド全土で5,000の村を訪問し30万冊配布
「重要なのはダウリーは非常に恥ずべき行為であるという認識を広めそれをしないことが勇気ある行動だと人々に信じてもらうこと」
自らも虐待の経験のある団体の女性 ソニア氏
「何が正しくて何が間違っているのか。何かを変えるためには知識が必要。女性たちは自分のために声を上げなければならない」
女子大でも学生たちにダウリー根絶を訴える。
「お金は誰かの命よりも大切ですか?ダウリーの代わりに子どもの教育に使うよう両親と話してください。そうすればきっと誰かに金品を与えなくても済む未来が来るでしょう。皆さんに費やされるお金は幸せの形として必ず帰ってくるからです」
学生「とても印象的なスピーチで私たちもやる気になった。2人の兄弟がいるけど金品はもらわないようにするし誰かがもらっていたら反対の声を上げたい」
ソニア氏「ダウリーの伝統がなくなる日まで戦い続ける。何年もかかるかもしれないが次の世代が虐待や自殺の苦しみにあわないように」
5年前に結婚したある夫婦は団体の呼びかけに賛同、結婚時に男性側は金品を受け取らなかった。
夫「父にダウリーなしで結婚すると伝え、お互いの家族への敬意として1ルピーだけ受け取り結婚した。ダウリーは社会悪。取り除かなければ」
ニューデリー支局 野村祐介カメラマン
ダウリーの背景には女性の地位の低さがある。この問題に詳しい弁護士パンデイ氏(デリー高等裁判所)は「かつては結婚する女性に両親が衣服や宝石を贈り、女性はそれらを財産として嫁いだ」と話す。
しかし次第に男性優位の意識が広がり現在の慣習へと変わったという。
「教育水準の高い上流社会の人たちもダウリーを行う。高収入の男性ほど高価なものを受け取ることが誇りとなるからだ。」
政府や各州は女性専用ヘルプラインや被害者カウンセリングを設けているが地方では制度の周知が不十分で、効果は限定的。
だからこそソニア氏らの団体のような草の根運動による意識改革が重要。
番組では意見・質問・思いを募集している。